シンプルパンコースは

~何度も作りたくなるパン~

をコンセプトにした

新しいパンコースです

従来の初級・中級コースから

厳選した5種類のパンたち

中には今回を機にバージョンアップしたものもいくつかあります

シンプルパンコースでは

まずはパン作りに慣れていただくこと

ホシノ天然酵母に慣れていただくことを目的としています

そして

パン作りにおける基本的な作業や温度管理方法

材料の特徴

発酵の見極め(倍率、感覚、比容積など)

低温長時間発酵などについてじっくり学べるコースとなっています

さらに

ライ麦カンパーニュや全粒粉ベーグルでは

湯漬処理や湯種を使ったものとそうでないものの

生地の比較もしていきます

(この比較は今回から追加されました!)

派手さはないですが

あると落ち着く

そんなパンたちを焼いてみませんか

*従来の初級コースまで修了した方は、4,5を単発レッスンで行うことができます。

*2021年1月までに新規お申し込みいただいた方は、こちらのシンプルパンコースから始められるか、従来の初級、中級コースをお選びいただくことができます。

(大変申し訳ございませんが、従来の上級コースについてはハードパンコース(名称仮)と季節の単発レッスンの方で実施する予定ですのでご受講できません。ご了承ください)

金額 シンプルパンコース5回分 27,000円(2023年9月より30,000円になります)

(レッスン料・材料費・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・お飲み物・レシピ代すべて込み)

*初回1の体験レッスンのみホシノ天然酵母種起こし体験がつきます。

1 (=体験レッスン) プチパンとピザパン

金額4,000円(体験レッスンのみの場合)

初回に合った作りやすい配合にしています

作りやすい配合とはいえ

低温長時間発酵で味も香りも良く

とてもおすすめの生地です☆

パン作りとは何か?

発酵とは何か?

ホシノ天然酵母とは?

などパン作りの基本的なことを学びます

☆このレッスンで学べること☆

・ホシノ天然酵母、ホシノ丹沢酵母について

・ホシノ天然酵母の種起こし

・発酵とは

・材料の計量・使用する意味

・国産小麦を使用したパン生地の捏ね方、扱い方

・はさみを使用した簡単な成型、めん棒を使用した成形、手による成形

・手作りトマトソースの作り方(レシピあり)

2-ポテトフォカッチャ・フーガス

強力粉と準強力粉

それぞれの特徴を学びます

(今回から2種類の生地での比較が追加されました!)

強力粉を使った生地と

準強力粉を使った生地では

触感や配合、膨らみ方、食べ口、歯切れ、味等

いろいろ異なります

こちらのレッスンは

現役生徒さん方にも大人気の食事パン!

そのままで十分美味しいので

朝ごはんやパスタなどに添えても素敵です

有機バジル、有機ローズマリー、有機オリーブ使用

*お持ち帰り生地はフォカッチャの方を捏ねます

☆このレッスンで学べること☆

・強力粉と準強力粉の違い

・パン作りにおける小麦の役割

・油脂の役割と入れるタイミング

・フォカッチャとは、フーガスとは

・じゃがいもの下処理とパンに練り込む方法

・めん棒の使い方、成形方法

・型がない時の代用方法

・フーガスの成型方法

3ーセサミブレッド・酵母スコーン

有機黒ごまをたっぷり練り込んだ

香り豊かなセサミブレッドです

以前より水分量を高めたので

よりしっとりした仕上がりとなりました

ごまはさつまいもと相性がいいので

さつまいもを混ぜたプチパンも作ります

このレッスンでは

ホシノ丹沢酵母を使用した

酵母スコーンも作ります

ベーキングパウダーを使用したものとは

また違う食感や風味に仕上がる

酵母スコーン☆

生地を仕込んでおけば

焼きたいときにさっと焼けるのも

魅力的です☆

☆このレッスンで学べること☆

・油脂の役割と入れるタイミング

・生地にごまを練り込む方法

・IFトレーについて

・簡単な山食パンの成型方法

・スコーンの作り方・発酵方法・発酵時間の違いによる食感の変化

・簡単な折り込みと切りっぱなし成型

4-ライ麦カンパーニュ・レーズンクリームチーズ

ライ麦粉は小麦粉とは違った性質をもっています

そのため、小麦粉と同じ扱い方をしてしまうと

思ったような仕上がりにならないことがあります

でも作れるようになると

ライ麦独特の酸味や食感を楽しむことができますよ☆

(今回から湯漬処理したライ麦粉を使った生地との比較も行います)

発酵かごがなくても

代用方法がありますのでご安心ください☆

☆このレッスンで学べること☆

・ライ麦粉の特徴・扱い方・発酵方法・見極め方・焼成方法

・湯漬処理について

・水分量の違いによる生地感の違い

・パンチとは、パンチの仕方

・カンパーニュの成型方法

・籐かごの説明と代用方法

・ふっくらジューシーに仕上げるレーズンの下処理方法

・副材料の包み方

5-全粒粉入りベーグル3種・湯種ベーグル3種

全粒粉を入れた素朴なベーグルです

シンプルな生地なので

そのままでももちろん美味しいですし

他にもいろいろなバリエーションが楽しめます

ストレートで作ったベーグルと

湯種を使ったベーグルの比較も行います

(こちらも今回からです!)

歯切れの違いや味の違いに注目してみてくださいね

以前より少し大きめの3種類

成形もきちんと行いましょう

☆このレッスンで学べること☆

・全粒粉の特徴・扱い方

・水分量の少ない生地の捏ね方

・ベーグルとは

・ベーグルの成型方法・焼成方法

・つやつやぷっくりに仕上げるこつ

・具材の巻き込み方法

・湯種ベーグルの作り方

・湯種とは