シンプルパンコースを修了した方は
手ごね食パンコースを受講することができます
配合や成型方法などを変えて
1斤型を使用した4種類の食パンを学びます
手ごね食パンコースでは
強力粉の質、それぞれの特徴についてや
捏ねがパン作りにどう作用していくのかについても考えていきます
また、すべて一斤型を使用したパンになりますので
比容積の計算方法や倍率についても詳しく学びます
発酵はシンプルパンコースと同じ
低温長時間発酵で行い
生地の旨味としっとりさを引き出します
*従来の中級コースまで修了した方は、こちらのコースの2、3を単発レッスンで行うことができます。
金額 手ごね食パンコース 3回分 20,000円
(レッスン料・材料費・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・お飲み物・レシピ代すべて込み)
1-山食パン 3種の強力粉比べ


3種類の強力粉でそれぞれミニ山食を作り
焼き比べ、食べ比べを行います
強力粉は
キタノカオリ、南のめぐみ、春よ恋、ゆめちから、はるゆたかなど
レッスン時に用意できる粉で実施します
粉による吸水の違い、食感、味の違いについて学びます
また、パンチのあり、なしを比べ
パンチの意味についても考えていきます
☆このレッスンで学べること☆
・粉量250g以上の捏ね方
・一斤型の扱い方
・山食生地の捏ね方
・めん棒の使い方
・山食パンの成型方法
・粉の違いによる吸水の違い、味の違い、できあがりの違いについて
・発酵の見極め
・パンチについて
2-角食パン・グリッシーニ

ふたをしないで焼く山食パンに比べて
角食パンは発酵の見極めが難しくなります
成形も山食パンとは異なります
パンチの仕方についてもおさらいしていきましょう
発酵時間を利用して
グリッシーニも作ります

☆このレッスンで学べること☆
・粉量250g以上の捏ね方 おさらい
・発酵の見極め
・パンチの仕方 おさらい
・成形方法
・めん棒の使い方
・グリッシーニについて
・グリッシーニの成型方法
3-湯種食パン かぼちゃ食パン

湯種を使った
もっちりしっとりした食パンです(写真では角食パンですが、加水量が高く腰折れしやすいので、レッスンでは山食パンになります)
2の角食パンとは配合が大きく異なり
加水量が高いので手ごねは大変ですが
水和やパンチも利用しながら
うまく捏ねていきましょう
このレッスンでは牛乳で仕込む生地についても学びます

湯種食パンと同時に作るかぼちゃ食パン
2020年の親子パン教室で実施したかぼちゃパンが
しっとりほわほわで
とても美味しいので
通常レッスンでもメニュー化しました
こちらも牛乳を使用した生地です
鮮やかな黄色が美しいパンです
☆このレッスンで学べること☆
・湯種の作り方
・湯種とは
・水分の多い生地の捏ね方
・パンチの仕方 おさらい
・水和とは
・仕込み水を牛乳にする方法、注意点
・かぼちゃの下処理
・生地にかぼちゃを練り込む方法
・成形方法のおさらい
コメントを投稿するにはログインしてください。