主宰 坂本 華子
大学卒業後、小学校の栄養士として勤務
出産を機に退職
天然酵母のパン作りに興味を持ち勉強をする
2017年4月より天然酵母パン教室 ほーのぼーの を開講し現在に至る。
メッセージ
こんにちは、パン教室ほーのぼーの 主宰の坂本華子です。
この度は当ホームページにお越し下さりありがとうございます。
ここからは私の食への想い、パン教室を開講した理由や経緯、生徒様へのメッセージなどについて、もう少し具体的にお話しようと思います。
私は、小さい頃からお菓子作りや料理が大好きでした。
中学生の頃にはシュークリームとシフォンケーキが定番で。
誕生日にホールケーキを作ったことも。
いつも晩御飯の後に作り始めるので、出来上がって片付けが終わるころには日が変わっていることもありました。
でも出来上がった後の達成感が嬉しくて、贈った人の喜ぶ顔とかを想像すると楽しくて楽しくて。
ひとりで黙々と作っていました。
高校生になり、大学で自分が何を勉強したいか考え始めると、やっぱり好きなこと=何か食に関することが頭に浮かんできました。
と同時に、食糧問題や環境問題、ゴミ問題などについて考えるようになり。
自分には何ができるのか。
このままでいいのか。
私ひとりに何ができるのか。
など悩んだことも多々ありました。
でも悩んでいても仕方がない。
とにかく人は食べないと生きていけない、食は生きる上でとても大切なことだと考えるようになりました。
そこで食のスペシャリストである、管理栄養士になろうと決め、専攻のある大学へ進学しました。
4年間勉学に励みました。
座学もそうですが、実験や実習など、かなり勉強しました。
学友にも恵まれ、本当に楽しかった4年間でした。
その後、無事、管理栄養士の資格を取得します。
大学卒業後は小学校の栄養士として勤務しました。
通常の給食業務以外にも、親子パンや親子クッキングをしたり、授業をしたり。
栄養士は基本的に校内に一人しかいないので、大変ではありましたが、保護者の方からも温かい言葉をかけていただくこともあり、とても充実した仕事でした。
そんな仕事をしながらイーストを使用したパン教室に通い始めました。
そしてパン作りの楽しさを知ります。
まさにのめり込むといった感じで。
9年間続けた栄養士という仕事でしたが、出産を機に仕事を退職することに決めました。
退職するときに「これだけは」と思って決めていたことがありました。
それは、ただやめるだけではいけない、かわりに自分の中で何か新しいことを始めようということ。
そこで以前習っていたパンを思い出します。
そしてイーストとは違った天然酵母のパン作りに興味をもつようになります。
同時に、国産食材や、有機食材にも興味をもち始めます。
これは、身体に良いという理由もありますが、先述した通り食糧問題や環境問題、ゴミ問題などに間接的に働きかけようと思っているところもあります。
直接が難しいならば、購入することによって生産者を支えることができるのではないか、これからも作り続けてもらうことができるのではないか、と考えました。
もちろん食生活のすべてを国産にしたり、有機食材にするのはかなり難しいです。外食もするし、できたものを購入することもあります。
でも少しでもそういうことに関心をもち、できることをしていくことが、ゆくゆくは私たちの未来、子どもたちのためになるのではないかと考えています。
話を戻して、ここからはパン教室を開講する経緯です。
仕事をしながら学んだパン作り。
最初はイーストで作っていましたが、焼き上がりは美味しいのに翌日にはパサついたりかたくなるのが残念だなと思っていました。
いろいろと調べていくうちにホシノ天然酵母を知ります。
もう少し言うと長時間低温発酵という発酵方法を知ります。
こうすることで発酵はゆっくりですが、焼いた後もしっとり美味しくいただけます。
もちろんこれは少量のイーストでも可能です。
でも私としては、ホシノ天然酵母と国産小麦のコラボした味が一番好きなので、この組み合わせを選んでいます。
そしてつくづく「パンて本当におもしろいな」と感じるようになります。
「この感動、面白さ、美味しさを、同じように感じている人と共有したい、知ってもらいたい」
そう思ったのが、パン教室を開講した理由の一つです。
ほーのぼーのの生徒さんは、皆さん探求心が強くて、私も勉強になることが多いです。
皆さんの期待に応えられるように、私もできる限り勉強してお伝えしていくつもりです。
ほーのぼーのは生徒様の夢や目標を応援します
私自身、こういった流れで退職し、パン教室を開講しているので、夢や目標を持っている方を応援しています。
・家族や友人においしいと言ってもらえるようなパンを作りたい
・天然酵母のパンを焼いてみたい
・国産小麦や有機食材に興味があり、それを使いたい
・ゆくゆくは自宅でパン教室を開きたい
・カフェなどでパンを提供したい
人それぞれいろいろな夢や目標があると思います。
そのような夢や目標が少しでも現実に近づくよう、応援しております。
以上、少し長くなりましたが、私の食への想い、パン教室を開講した理由や経緯、生徒様へのメッセージでした。
お読みいただきありがとうございました。