初級コース1~5のメニュー、料金はこちらです
初級コースは、パン作りに慣れていただくこと、ホシノ天然酵母に慣れていただくことを目的としています。
できるだけ型を使用しない成形、型がなくても作れるように代用方法をご案内しています。
最低限の道具や設備でおいしいパンを焼きましょう!
金額 初級コース5回分 26,000円
(レッスン料・材料費・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・お飲み物・レシピ代すべて込み)
*初級1のみホシノ天然酵母種起こし体験がつきます。
初級ー1 (=体験・基本レッスン) プチパンとピザパン
金額4,000円(初級1のみの場合)
(レッスン料・材料費・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・
ホシノ天然酵母種起こし・お飲み物・レシピ代すべて込み)
作りやすく、食べやすい配合の生地となっています!
体験・基本レッスンと初級コースの1つめのレッスンが同じですので、そのまま初級コースを続けてみたいなという方はスムーズに続けることができます。
ホシノ天然酵母種起こし体験もつきますので、ご自宅でほかのパンを焼いてみることができます。
☆このレッスンで学べること☆
・ホシノ天然酵母について
・ホシノ天然酵母の種起こし
・材料の計量の仕方
・パン生地の捏ね方
・パン生地の扱い方
・丸めの仕方
・はさみを使った簡単な成型方法
・手作りトマトソースの作り方(レシピあり)
初級ー2 ハムマヨロールとウインナーロール
ひとつの生地から2種類の総菜パンを作ります。
ハムやウインナーは無塩せきのものを使用します。
生地を細長く伸ばして巻き付けるのは初級2回目にしては難しいかと思いますが、しっかりサポートいたします。
☆このレッスンで学べること☆
・材料の計量の仕方
・パン生地の捏ね方
・パン生地の扱い方
・手とスケッパー(調理用ばさみがあれば、なお良いです)だけで成形するパン
・生地をウインナーに巻き付ける方法
初級ー3 シナモンロールとヴィエノワ
ひとつの生地から2種類の菓子パンを作ります。
ご家族やご友人にお土産として差し上げてもいいですね◎
シナモンとチョコレートは有機のものを使用します。
☆このレッスンで学べること☆
・材料の計量の仕方
・パン生地の捏ね方
・パン生地の扱い方
・砂糖やバターが入る生地の扱い方
・めん棒を使って長方形に伸ばす方法
・シナモンロールの成型方法
・アイシングのかけ方
・ヴィエノワの成型方法
(エピソードにはアップルシナモンロールとなっていますが、レッスンではりんごは入りません)
初級ー4 ポテトフォカッチャとフーガス
似たような生地を扱い、おしゃれな食事パンを作ります。
朝ごはんに召し上がっていただいても、パスタなどに添えても素敵です。
有機バジル、有機乾燥ローズマリー、有機オリーブオイル使用。
*生地はフォカッチャの方を捏ねていただきます。
☆このレッスンで学べること☆
・じゃがいもの下処理方法
・生地にじゃがいもを練りこむ方法
・めん棒を使って正方形に伸ばす方法
・15cm正方形の型を使用した成形方法
・型がない時の代用方法
・フーガスの成型方法
初級ー5 セサミブレッドと酵母スコーン
セサミブレッドは有機ごまを練りこんだ生地です。
IFトレーを使用したミニ山食と、中にさつまいもの甘煮を巻き込んだミニパンを作ります。
ご自宅で復習できるように、IFトレー付き!
このレッスンでは、酵母を使用したスコーンも作ります。甘さ控えめ、さっくり優しい味のスコーンを作りましょう。
☆このレッスンで学べること☆
・生地にごまを練りこむ方法
・太白ゴマ油について(ご自身で捏ねるときは、太白ゴマ油か国産菜種油かが選べます)
・IFトレーについて
・山食パンの簡単な成型方法(中級コース1の山食とは異なる成形方法を学びます)
・スコーンの作り方
・切りっぱなしの成型方法
初級コースのご案内はこちらで以上です。
より難しいコースにチャレンジしたい方、いろいろなパンを作ってみたい方は
上級コースをご覧ください☆
季節のレッスンを楽しみたい方は、月替わりレッスンをご覧ください☆