「季節の限定単発レッスン」はコース制を受講されていない方でも受講できます。(内容によって、難易度にばらつきがございますので、ご注意ください。)
*いつもはイーストや他の酵母でパンを作っているけれど、ホシノ丹沢酵母のパンの作ってみたい方
*ホシノ丹沢酵母のパンが好きでいろいろなパンを焼いてみたい方
*単発レッスンをご受講希望の方
*季節を感じるパンを作ってみたい方
におススメです!
2023年5月~7月(12月まで延長中)
3種のベーグル(雑穀・よもぎ・ショコラ)
金額 7,000円
難易度 中級
(レッスン料・材料費・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・レシピ代すべて込み 生徒様専用Instagramアカウントにて復習動画閲覧できます☆)
日時 開催日はレッスン日程をご覧いただき、一度ご連絡ください
時間は9:30~13:00予定です
シンプルパンコースで作る全粒粉入りのベーグルとは違った、三種類のベーグルを作ります♪
マルチシリアルを入れた雑穀ベーグル♪
国産よもぎが香るよもぎベーグル☆
チョコ感満載の濃厚リッチなショコラベーグル♡
の3種類です(^▽^)/
それぞれ3個ずつお持ち帰りいただき、お好きな生地を一種類捏ねていただきます。
☆このレッスンで学べること☆
・マルチシリアルを使用した生地の扱い方
・よもぎの下処理方法
・ココアを使用した生地の注意点
・ベーグルの捏ね方、成形、焼成方法
2023年9月~12月(延長中)
3種のヴィエノワ(プレーンチョコチップ・抹茶クリーム・濃厚ショコラ)
金額 7,000円
難易度 中級
(レッスン料・材料費・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・レシピ代すべて込み 生徒様専用Instagramアカウントにて復習動画閲覧できます☆)
日時 開催日はレッスン日程をご覧いただき、一度ご連絡ください
時間は9:30~13:00予定です

抹茶クリームサンド イメージ

プレーン チョコチップ入り

濃厚ショコラ
そのままでも美味しい、クリームをはさんでも美味しい、ヴィエノワを作ります。
プレーンはお好みでチョコチップを入れて。
濃いめの抹茶生地は甘いクリームとマッチします☆
濃厚ショコラは生地にチョコレートを練り込み、しっとり美味しく仕上げましょう。
クープ入れは難しいですが、クープナイフを使ってたくさん練習していきます。
それぞれ3個ずつお持ち帰りいただき、お好きな生地を1種類捏ねていただきます。
抹茶クリームもお持ち帰りできるので、ご自宅で食べる直前にはさんでくださいね♡
*単発レッスンのためどなたでもご参加できますが、時間の関係上、ホシノ丹沢酵母の詳しい説明はできません。
*ホシノ天然酵母の起こし方や、詳しい説明をお聞きしたい方は、シンプル1=体験レッスンをご受講ください。
☆このレッスンで学べること☆
・ヴィエノワ生地(プレーン、抹茶、ショコラそれぞれ)の配合、捏ね方
・成形、クープ入れ
・抹茶クリームの作り方
・焼成方法
・歯切れの良い生地の作り方
2023年10月~2023年12月
くるみと栗のライ麦バトン ライ麦フリュイ
金額 6,500円
難易度 中級
(レッスン料・材料費・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・レシピ代すべて込み 生徒様専用Instagramアカウントにて復習動画閲覧できます☆)
日時 開催日はレッスン日程をご覧いただき、一度ご連絡ください
時間は9:30~13:00予定です
シンプルパンコースのライ麦カンパーニュより、ライ麦の配合を高くした生地で作ります。
くるみと栗の方は後から具材を入れ込む方法、フリュイの方は一次発酵前に具材を入れ込む方法で作ります。
栗はいろいろ試作をして、イタリア産マロンを砂糖だけで調理したものにしました♡
ドライフルーツは有機のものを使用し、教室でアルコール(国産ラム酒コルコルの予定)に漬けています。香料などが入らない、添加物なしのフィリングはとても美味しいですよ!
ちょっと大人な味におしゃれな成型で、パン屋さんのようなパンを作ってみましょう♪
※フリュイの方にアルコールを使用しております。
*単発レッスンのためどなたでもご参加できますが、時間の関係上、ホシノ丹沢酵母の詳しい説明はできません。
*ホシノ天然酵母の起こし方や、詳しい説明をお聞きしたい方は、シンプル1=体験レッスンをご受講ください。
☆このレッスンで学べること☆
・ラム麦配合の生地、加水高め生地の扱い方、捏ね方
・とじ目クープ、ねじねじバトン成形方法
・発酵方法、焼成方法(高温、長時間)
・ドライフルーツの洋酒漬け方法
2024年1月、2月
クロワッサン 予定
2022年7月~12月
さっくりメロンパン 少し大人なチョココロネ
難易度 中級
(レッスン料・材料費・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・レシピ代すべて込み 生徒様専用Instagramアカウントにて復習動画閲覧できます☆)
日時 開催日はレッスン日程をご覧いただき、一度ご連絡ください
時間は9:30~13:00予定です
写真はカメロンパンですが、作っていただくのはメロンパンです
カメロンパンの作り方もお伝え出来ます。
メロンパンを買ったはいいものの、皮はべったり、中はぱさぱさ。。なんてことありませんか?
当教室のメロンパンは、皮さっくり、中ほわっとしっとりしたメロンパンを目指しています(^^)
翌日でもそのままで美味しい、リベイクしても美味しいメロンパンです☆
生地はメロンパンとチョココロネ、どちらも同じでも作れるのですが、それぞれがより美味しく、成形しやすいように少し変えています。
チョココロネは長く伸ばすのが難しいパンです。
また、うまく伸ばせても、巻き方一つで仕上がりや食感に大きな影響が出ます。
ちょっと頑張って美味しいチョココロネを作りましょう。
もちろんチョコクリームも手作りです。
コーヒーを少し混ぜた、大人なクリームを仕上げますが、お子さんや、コーヒーの苦手な方は、普通のチョコクリームにすることもできますので、レッスン時にお申し出ください。
*単発レッスンのためどなたでもご参加できますが、時間の関係上、ホシノ丹沢酵母の詳しい説明はできません。
*ホシノ天然酵母の起こし方や、詳しい説明をお聞きしたい方は、シンプル1=体験レッスンをご受講ください。
☆このレッスンで学べること☆
・メロンパンの中生地、メロン生地、チョココロネ生地の捏ね方
・適正な加水量と成形との関係
・メロンパン、チョココロネの成型(丸め方、巻き方)
・それぞれの発酵方法、焼成方法(やや低温で長め、高温で短時間の違い)
・コーヒークリームの作り方
2022年4月~2022年7月
バターロール 黒糖ロールパン
難易度:中級
(レッスン料・材料費・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・レシピ代すべて込み)
日時 開催日はレッスン日程をご覧いただき、一度ご連絡ください
時間は9:30~13:00予定です
バターロール 黒糖ロールパン 黒糖ロールパン断面
国産小麦とホシノ丹沢酵母で、しっとりほわっとしたロールパンを作ります。
ロールパンは初級に分類されがちですが、発酵や焼成の適正な見極めができないと
巻き目が割けたり、硬くなってしまったりします。
また、巻くこつなどもあり、作れば作るほど上達します。
生地はご希望の方を1種類捏ねていただきます。
ご家庭でもたくさん練習してみてください。
*単発レッスンのためどなたでもご参加できますが、時間の関係上、ホシノ丹沢酵母の詳しい説明はできません。
*ホシノ天然酵母の起こし方や、詳しい説明をお聞きしたい方は、シンプル1=体験レッスンをご受講ください。
☆このレッスンで学べること☆
・バターロール、黒糖ロールパンの捏ね方
・黒糖の戻し方
・バターが多い生地の注意点
・適正な加水量と成形との関係
・乾燥しない!硬くならない!ロールパンの焼き方
・巻き方のこつ
2021年12月~2022年2月
ブリオッシュ・ア・テット ブリオッシュ・ナンテール
難易度:上級
(レッスン料・材料費・ナンテールは型付き・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・レシピ代すべて込み)
日時 開催日はレッスン日程をご覧いただき、一度ご連絡ください
時間は9:30~13:00予定です(発酵の関係で長引く場合がございます)
国産小麦を使用したブリオッシュです。ア・テットとナンテールは粉とバターを変えて、2種類のブリオッシュを学びます。
卵とバターをふんだんに使い(バターは対粉45%~)、しっとり、ふんわり、くちどけの良いブリオッシュ生地となっています。
ブリオッシュ生地を作る際によくあるパサつきも全然ありません!
バターは、カルピス発酵バター、よつ葉無塩バターを生地に合わせて使います。
手ごね、機械捏ねによる生地の扱い方の違い、夏場に作る際の注意点などについてもきちんとお伝えしていきます。
*単発レッスンのためどなたでもご参加できますが、時間の関係上、ホシノ丹沢酵母の詳しい説明はできません。
*ホシノ丹沢酵母単体で発酵が遅い場合は、インスタントドライイースト(微量)を併用する場合がございます。
*ホシノ天然酵母の起こし方や、詳しい説明をお聞きしたい方は、シンプル1=体験レッスンをご受講ください。
☆このレッスンで学べること☆
・バター(対粉45%~)や卵が入ったリッチな生地の扱い方、捏ね方
捏ねはかなり難易度高めです。頑張りましょう!
・粉の違い、バターの違いについて
・ブリオッシュ生地の扱い方、発酵方法
・ブリオッシュ型について
・ア・テット、ナンテールの成型方法、生地量の注意点
・ブリオッシュの焼成方法
*発酵の状態によっては、レッスンが長引く可能性がございます。お時間に余裕をもってお越しください。
2021年11月
くまチョコちぎりパン・ちぎりパン
(レッスン料・材料費・大きなちぎりパンの方は型付き・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・レシピ代すべて込み)
日時 開催日はレッスン日程をご覧いただき、一度ご連絡ください 受付終了
時間は9:30~13:00予定です
しっとりとしたココア生地にたっぷりのチョコレートを包みます
美味しいクーベルチュールチョコレートを使っていますよ☆
一緒に可愛いくまさん型も作ってみましょう!
☆このレッスンで学べること☆
・ココアを配合した生地の扱い方・捏ね方
・パニムール型について
・くまの成型方法
・ちぎりパンの成型方法
・具材の包み方
・発酵の見極め
・低温長時間発酵について
2021年10月
かぼちゃパン・かぼちゃのうずまきパン
(レッスン料・材料費・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・レシピ代すべて込み)
日時 開催日はお問い合わせいただいた方にご連絡差し上げます(赤ちゃんと一緒パン教室とは異なります。ご注意ください) 時間は10時~13時予定です
赤ちゃんと一緒パン教室と同じ内容になります
(講師も末っ子をおんぶしながらのレッスンとなります。ご了承ください)
国産のかぼちゃをたくさん使って、ほんのり優しい甘さのパンを作ります
Instagramなどで見かけるかぼちゃ型にもトライしましょう!
また、ミルクの白生地も作って、鮮やかなうずまき食パンも作ります
パニムール型という木の型を使います
可愛いのでこのまま贈り物にも使えますし、中の紙を交換すれば、壊れるまで使うことができます
☆このレッスンで学べること☆
・かぼちゃ生地の捏ね方(つながりが悪いので少し大変です。ほわっとするように、頑張って捏ねましょう。)
・白生地の捏ね方
・かぼちゃ成形
・うずまき成形
・低温長時間発酵について
・バターを生地に入れていく時の注意点
・パニムール型について
2020年10月
ブリオッシュアレンジ3種
国産小麦の南のめぐみを使用したブリオッシュです。
卵とカルピス発酵バターをふんだんに使い(バターは対粉50%)、しっとり、ふんわり、くちどけの良いブリオッシュ生地となっています。
アレンジはブリオッシュ・ア・テット、国産栗渋皮煮を使用したブリオッシュ、有機チョコレートと国産ゆずピールを使用したムスリーヌの3種類です。
(少量ではありますが、一部アルコールを使用しております。焼成する前の使用です。)
ブリオッシュ生地を作る際によくあるパサつきも全然ありません!
手ごね、機械捏ねによる生地の扱い方の違い、夏場に作る際の注意点などについてもきちんとお伝えしています。
*単発レッスンのためどなたでもご参加できますが、時間の関係上、ホシノ天然酵母の詳しい説明はできません。
ホシノ天然酵母の起こし方や、詳しい説明をお聞きしたい方は、初級1=体験レッスンをご受講ください。
☆このレッスンで学べること☆
・バター(対粉50%)や卵が入ったリッチな生地の扱い方、捏ね方
捏ねはかなり難易度高めですが、頑張りましょう!
・ブリオッシュ生地の扱い方、発酵方法
・ブリオッシュ型について
・ア・テット、俵型、ムスリーヌの成型方法、生地量の注意点
・ブリオッシュの焼成方法
*発酵の状態によっては、レッスンが長引く可能性がございます。お時間に余裕をもってお越しください。
2020年2月・3月・4月
ココアクグロフ・チャバタ
ココア生地にラム酒漬け有機レーズンや有機チョコレート、有機くるみをふんだんに使ったココアクグロフです。
生地の配合を見直し、さらにふんわりしっとり仕上げました。卵やバターなどを使用しているので、捏ねるのは大変ですが、寒い冬の時期だからこそ家庭でも作れる生地です。
ココア味なので、2月のバレンタインなどにもいかがですか?
ホワイトデーやお土産にもぴったりです。
14cmサイズの小さめクグロフ1個とシリコン型で作るミニクグロフ2個をお持ち帰りいただけます。
さらに今回は、発酵の時間を利用して、加水が高いチャバタにもチャレンジしていただきます。
試作に試作を重ねてたどり着いた一品。
高加水ならではのもっちりしっとりしたチャバタを作ってみませんか。
どちらも普段扱っている生地より柔らかく、大変かもしれませんが、しっかりサポートさせていただきます。
*今回のお持ち帰り復習生地は2種類あります。
☆このレッスンで学べること☆
・バターや卵が入ったリッチな生地の扱い方、捏ね方
・クグロフ型について
・クグロフの成型方法
・クグロフの発酵方法
・クグロフの焼成方法
・デコレーションのバリエーション(口頭での説明です)
・チャバタの生地作り
・高加水パンを作るときの注意点
・発酵の見極め
・チャバタの成型方法
・チャバタの焼成方法
*発酵の状態によっては、レッスンが長引く可能性がございます。お時間に余裕をもってお越しください。
*お子様やお酒の飲めない方に差し上げる場合は、ラム酒を使用しない生地にすることもできます。(ご自身の手ごね生地のみ)ご予約の際にお声かけ下さい。
2019年12月・2020年1月
クロワッサン・さつまいもデニッシュ・さつまいもクッキー
九州産小麦の南のめぐみをメインとした配合で、折り込みバターにはカルピス発酵バターを使用します。
生地に甘さがあり、発酵バターの香りもよく、とても美味しく仕上がっています。
クロワッサンのポイントはバターの折り込みです。慣れが必要ですが、練習すればするほど上達します。
レッスンでは、折り込みをたくさん体験していただきたいと思っています。初級を終えたばかりの方にとっては大変かと思いますが、作ってみたい方はぜひ頑張ってついてきてください☆
一般的なクロワッサンに比べ、折り込みバターの分量は少し減らし、生地に卵を使用していません。
同じ生地でさつまいものデニッシュも作ります。
また、仕上げ発酵の時間を使って、しっとりさつまいもクッキーも作ります。
*写真はイメージです。飾り付けが変更になる場合がございます。
*ご注意*
こちらのレッスンは、折り込みがあり発酵時間も長いため、10時開始~15時ごろ終了予定となります。通常の授業よりも1時間半程度長くなります。
☆このレッスンで学べること☆
・クロワッサン生地の捏ね方
・常温発酵短めの低温長時間発酵の仕方
・クロワッサンの層を作る、折り込み成形の仕方
・クロワッサンの成形方法
・さつまいもペーストの作り方
・デニッシュの成型方法
・発酵の仕方
・焼成の仕方
・さつまいもクッキーの作り方
*月替わりレッスンのお申し込みはレッスン内で承っております。
今まで開催した月替わりレッスンはこちら
2017年5月 チーズパンとドライトマトのパン
2017年6月 ローズマリーのフォカッチャ(初級4のフォカッチャとは配合や成形が異なります。)
2017年7月 トウモロコシのパン
2017年8月・9月 バターたっぷりくるみのパン
2018年1月 ショコラクグロフ
2018年2月 全粒粉入りクロワッサン・パンオショコラ
2018年4月 よもぎパン(トヨ型使用)
2019年9月・10月 かぼちゃパン
コメントを投稿するにはログインしてください。