中級コース1~5のメニュー、料金はこちらです
中級コースでは、毎日食べられるような山型食パンや、おしゃれなカンパーニュ、ベーグルなどをレッスンします。
大型の型を使ったパンがありますので、サンドイッチにしたり、クリームを塗って食べたりなど、アレンジが効きます。
また、シンプルな山型食パンでは、強力粉の違いによる焼き比べをレッスンしますので、ご自身のお好きな粉を知っていただく良い機会となればと思います。
金額 中級コース5回分 30,000円
(レッスン料・材料費・試食・お持ち帰りパン・お持ち帰り生地・お飲み物・レシピ代すべて込み)
中級-1 山型食パン(キタノカオリ・春よこい・ゆきちから焼き比べ)
3種類の強力粉でそれぞれミニ山食を作り、焼き比べ、食べ比べを行います。
お持ち帰り用の食パンは、キタノカオリで一斤分焼きます。
粉比べに加えて、途中パンチあり、なし比べも加わりました!
ご自身で捏ねていただく生地は、3種類の中からお好きなものを選んで捏ねていただきます。(ただし、お時間の都合上、試食してから捏ねることはできません。)
*入荷の関係で、粉の種類が変更になる場合がございます。
☆このレッスンで学べること☆
・粉量250g以上の捏ね方
・一斤型の扱い方(アルタイト製)
・山食生地の捏ね方
・めん棒の使い方
・山食の成型方法(初級レッスン4とは異なる成形方法を学びます)
・粉による吸水の違い、味の違い、できあがりの違いについて
・発酵の見極め方
・途中パンチありなしの生地の違いについて
*こちらのレッスンは発酵時間が長いため、レッスン時間が多少オーバーすることがございます。ご注意ください。
中級ー2 バターロールとプチレーズンパン
バターロールは人気の食事パン。
きれいに作ることができたらお土産に渡したいですよね。
めん棒を使って、コロンと可愛く仕上げましょう。
同じ生地を使ってプチレーズンパンも作ります。
☆このレッスンで学べること☆
・バターや卵が入った生地の扱い方
・卵が入った生地の捏ね方
・薄力粉と強力粉を混ぜる生地の扱い方
・しずく型の成型方法
・めん棒の使い方
・焼き上がりに照りをだすための、溶き卵を塗る方法
・発酵の見極め
・プチレーズンパンの成型方法
中級ー3 ライ麦カンパーニュ(オートリーズ法)と有機レーズン&クリームチーズ
どっしり大きなライ麦カンパーニュ。
見た目はハードですが、中身はもっちりしっとりしていて、サンドイッチなどにおすすめです。
オートリーズ法を使用して捏ねます。
同じ生地で小さなパンも作ります。こちらはレーズンとクリームチーズを入れて成形します。
☆このレッスンで学べること☆
・ライ麦粉の扱い方
・カンパーニュの成型方法
・籐型の説明と、型がない時の代用方法
・カンパーニュの発酵の見極めと焼き方
・クープナイフの使い方
・副材料の包み方
・はさみを使用した簡単成形
(商品エピソードにはルヴァン種入りのカンパーニュになっていますが、レッスンでは入りません)
中級ー4 全粒粉入りベーグル(プレーン・くるみ・チーズ・ごま)
総菜パンにも菓子パンにもなるベーグル。
シンプルな生地なので、いろんなバリエーションが楽しめます。
また、プレーンを作ってサンドイッチにすることもできます。
くるみやごまは有機のものを使用します。
☆このレッスンで学べること☆
・水分量の少ない生地の捏ね方
・ベーグルの成型方法
・つやつやぷっくりに仕上げる方法
・具材の巻き込み方
・茹でてから焼成する方法
・茹でるときのコツ
中級ー5 クリームパンとあんぱん
クリームパンとあんぱんを作ります。
クリームやあんを包むのは難しいですが、自分で作ったものは格別です。
カスタードクリームは手作りできるようにレシピ付きです!
☆このレッスンで学べること☆
・クリームパンやあんぱんの成型方法
・カスタードクリームの作り方
・めん棒の使い方
・あんの包み方
・ひとつの生地で2つのパンを作る方法
(商品エピソードにはチョコクリームパンも載っていますが、レッスンでは扱いません)
中級コースのご案内はこちらで以上です。
より難しいパンを作ってみたい方、いろいろなパンを焼いてみたい方は上級コースをご覧ください☆
季節のレッスンを楽しみたい方は、月替わりレッスンをご覧ください☆